Writesonicという神AIツールが話題!問題解決や画像、記事生成もお任せ

    ChatGPTとPerplexityというAIツール、あと日本国内のCatchyというAI ライティングツール。その3つを混ぜたような感じのオールインワンのAIツールを紹介します。その名前はWritesonic。

    AIツールがありすぎて、「色んなサービスを使うのに疲れちゃった」という人は、Writesonic1つで十分です。それぐらい強力なツールとなっています。

    ChatGPTとPerplexity、Catchyって何?という方は下の記事も参照してください。

    【Perplexity】ChatGPT超え!? 課題を克服した神AIツール

    【Catchy】AIがブログ記事を作成してくれる時代がついに到来

    ChatGPTによるプログラミング学習効率の最大化

    目次

    Writesonicってなに?話題のAIツールです

    このツールは主にSEOを意識した テキスト生成タイプのAIツールになっています。実際にこの サービスを開いてみると、画像も生成できたりあとCatchyみたいにいろんな文章を作成できたりPerplexityみたいに、参考文献も出してくれたりとこれ一つで済むようになっています。

    こちらがWritesonicの管理画面。基本的Writer系のツールと同じになっています。

    管理画面

    日本のCatchyというライティングツールのようにテキストを入力するだけで文章を作ってくれます。

    Catchyについてはこちら(【Catchy】AIがブログ記事を作成してくれる時代がついに到来 )の記事をご参照ください。

    しかも文章のタイプがいくつか特化していて、Facebook、LidLink、Google広告、Twitterもあります。

    他の機能として画像生成のPhotosonic。そしてChatGPTみたいに質問を投げるとその返答を返してくれるChatsonic。しかも今現在2023年3 月の情報も返してくれるようになっています。

    サインアップとログイン

    Writesonicのサイトへアクセスします。

    Start Writing For Freeをクリックします。AppleIDやGoogleアカウントでもログインすることができます。

    公式ページ

    Writesonicの利用料金

    無料でお試し

    フリートライアルで2500Wordsもらえます。このWordsというのは、Writesonicの中で、消費されるコインのようなものです。画像や文字を生成するごとに消費されていきます。トライアルでは、2500Words内だったら無料で使えます。ただここが0になったらプラン購入が必要です。

    有料プランの特徴

    このプランの特徴が、必要なWords数を購入できることです。なのでWords数が多ければ 多いほど月にかかってくる料金は多くなります。

    最低12ドルからなので、1500円ぐらいから有料利用できます。ちなみに今は50%オフでプランに入れます。

    次に具体的な操作を紹介していきます。ではまずはじめにテキストツールの部分。

    Twitterのツイート生成

    Twitterのツイートを作成していきます。

    tweets

    まずはタイトルを入力。これはアーカイブ残すためのタイトルなので、なんでもかまいません。
    日本語にも対応しています。

    次にトピックとしては何を投稿したいか。

    今回は、「流行りのプログラミング言語」としました。

    『🤖 コーディングのプロは知っている。Java、Python、JavaScript、C++は、現在人気のある4つの🔥プログラミング言語です。💻 』

    と作成されました。絵文字も自動で入ります。

    Tweets生成

    ブログ記事の生成

    AI Article Writer4.0という機能でブログ記事を生成できます。今回は「ChatGPTとAI、これから」というキーワードで記事生成しました。

    AI Article Writer

    タイトルやキーワード、口調や語り手の人数など、細かく設定することができます。特にキーワードは、SEOのおすすめを表示してくれます。もちろん日本語にも対応しています。見出しと構成をいくつか用意してくれるので、気に入ったものを選択して、本文を生成していきます。

    本文が生成されました。3809文字とボリュームは十分あります。とはいえ、内容は、広く薄くといった印象です。このまま投稿するには、物足りなく、またおかしい文法や表現もあるので、推敲やリライトは必須です。

    Photosonic 画像生成

    続いてはこのPhotosonicという機能。テキストから画像を生成してくれます。

    今回は「man programming」というキーワードで生成しました。このように画像が生成されました。

    Photosonic

    あくまで、Photoなので、イラストやアニメテイストなものは、まだ生成されません。

    イラストを生成するなら、StableDiffusionとMidjourny の方が向いていると思います。それぞれの使い方は下の記事で紹介しています。

    StableDiffusionとMidjourny AIイラスト制作の始め方

    ChatsonicでAIに質問

    では続いては、Chatsonicっていうサービスなんですけど、ChatGPTみたいな感じでChat形式で色々と答えてくれます。

    今回は「Pythonでじゃんけんゲームのコードを教えて」と質問しました。

    すぐにコードを返してくれました。

    Chatsonic
    def janken_game():
        # Display instructions
        print("Welcome to the janken game!")
        print("We'll play best out of three!")
        print("Choose your move: rock (r), paper (p) or scissors (s)")
    
    
    # Initialize score
    player_score = 0 
    computer_score = 0
    
    # Keep playing until one player has 2 points
    while (player_score < 2) and (computer_score < 2):
        # Player's turn
        player_move = input("What is your move? ")
        if player_move == "r":
            print("You chose rock.")
        elif player_move == "p":
            print("You chose paper.")
        elif player_move == "s":
            print("You chose scissors.")
        else:
            print("That's not a valid move.")
            continue
    
        # Computer's turn
        import random
        computer_move = random.choice(["r", "p", "s"])
        if computer_move == "r":
            print("The computer chose rock.")
        elif computer_move == "p":
            print("The computer chose paper.")
        else:
            print("The computer chose scissors.")
    
        # Check the result
        if (player_move == "r" and computer_move == "s") or (player_move == "p" and computer_move == "r") or (player_move == "s" and computer_move == "p"):
            print("You win this round!")
            player_score += 1
        elif player_move == computer_move:
            print("It's a tie!")
        else:
            print("The computer wins this round!")
            computer_score += 1
    
    # Display the final result
    print("Final score:")
    print("You: ", player_score)
    print("Computer: ", computer_score)
    
    if player_score > computer_score:
        print("You win the game!")
    elif player_score == computer

    Perplexityのように新しい情報にも対応

    このChatsonicは今現在2023年の情報も返してくれるという事なので 「2023年の世界の人口」について質問しました。きちんと参照文献を示し、情報を出してくれます。参照文献をたどることもできます。

    ちなみに、英語で質問をした方が情報の精度が高いです。

    Chatsonic

    Writesonicの将来性

    ChatGPTとCatchy、そしてPerplexityというツール。これら3 つを全部混ぜたのがWritesonicになっているっていう認識です。

    他のクリエイティブなこと、画像や動画、音楽をAIで生成という機能はまだ入ってないので、それは今後入ってくるのかもしれません。例えば、MoviesonicやSoundssonicなど、これから展開していくと思います。これからもこのWritesonicは注目していきたいです。

    実際の操作を動画にしたので、ご視聴いただければ、より理解が深まります。

    Writesonic

    ちなみに、動画に関して、PictoryAIというツールが台頭してきています。簡単に記事から動画を作成することができます。

    PictoryAIとは?ブログ記事やテキストから動画を生成

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次